以下より、高橋 正浩 様の自己紹介です!
理学療法士として急性期病院勤務を経て、在宅医療の分野へと進みました。
勤務している中、病院の時とは異なり、この仕事はサービス業という位置づけを再認識した時期がありました。
理学療法士という専門職ながら、オールラウンドで対応しうる必要性も在宅ではさらに感じました。
そこで、自分に足りないものは何かと感じたテーマに沿って、その都度本を選んだ結果実現しやすい範囲の本を選んでいました。
さやまリハビリ訪問看護ステーション
理学療法士 高橋 正浩
調理訓練のレパートリーが増える本や、子供の頭をなでてあげる必要性を感じさせてくれる本など、様々な本を紹介して頂けました。
高橋 正浩 様、ありがとうございました!

以下より、吉田 一也 様の自己紹介です!
私は現在、大学で教員をしている理学療法士です。
専門学校を卒業後は整形外科病院に就職しました。
その後、専門学校の専任教員、大学院修士課程修了を経て、現在に至っています。
私がご紹介する本が少しでも皆様のお役にたてれば幸いです。
ご紹介する本は、主に大学院修士課程進学時に役に立った本を中心にまとめました。
また、理学療法士として今の自分の考え方や心構えに大変影響を与えてくれた本もご紹介させていただきます。
SPTラボ
キネフィジオ
キネシオテーピング指導員
人間総合科学大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
理学療法士 吉田 一也
【研究者向け】と【治療家向け】の二本立てで、紹介頂けました。
私も「大学院時代に読めば良かった!」と思う本が沢山紹介されています。
本当に、オススメです!
吉田 一也 様、ありがとうございました!

以下より、達川 仁路 様の自己紹介です!
福井県で有限会社リハぷらすの代表取締役をしております、理学療法士の達川仁路と申します。
有限会社リハぷらす
今回は皆様に愛読書を紹介させていただくという貴重な経験を頂戴しました。
8年前に起業したことが人生の転機となっておりますが、その前後の印象に残った本と最近感銘を受けた本を中心にご紹介させていただきます。
有限会社リハぷらす 代表取締役
理学療法士 ケアマネジャー 福祉住環境コーディネーター
達川 仁路
古典から起業に関する本まで、幅広く紹介して頂けました。
達川 仁路 様、ありがとうございました!

以下より、山本 洋史 様の自己紹介です!
21年目の理学療法士です。
呼吸器疾患、神経内科(筋ジスを含む)疾患を数多く診させてもらってます。
常に頭の中を整理し効率よく業務をおこなえること、自分を客観視できることを意識しており、その中で役に立った本を紹介いたします。
国立病院機構刀根山病院 リハビリテーション科 運動療法主任
理学療法士 山本 洋史
非常に多くの情報を、処理し続ける現代では、【整理】はとても重要です。
それは【効率】に直結するからだと、私は考えます。
散らばった書類と、散らばった思考では、同じ1単位のリハビリでも密度は薄く、効果も低くなります。
力を集中させ、効率を高め、能力を発揮するには【整理】が必要です。
思考がまとまらない方や、スタッフルームの机が散らばっている方は、絶対に必読です。
※私も机が散らばっているので、さっそく【クリアホルダー整理術】を参考にさせて頂きます。
山本 洋史 様、ありがとうございました!

以下より、城野 友哉 様の自己紹介です!
私は石川県にある「やわたメディカルセンター」の中の部署の一つ訪問看護ステーションほのぼのと短時間通所リハ(90分)やわた健康スタジオを兼務しております、5年目の作業療法士の城野と申します。
最近の関心は「地域連携」「訪問リハ」「構造構成主義」です。
趣味はテニスに、好きなものはラーメンと珈琲です☆
どうぞ、よろしくお願いします。
医療法人社団 勝木会 訪問看護ステーションほのぼの
やわた健康スタジオ兼務 作業療法士 城野 友哉
コミュニケーションから構造構成主義まで、幅広い分野の本を紹介して頂けました!
構造構成主義は、名前だけ聞くと「なんだそれ?」となりそうですが、「世界がどうやって動いてるか、人と人が対立する背景にある信念(関心)は何なのか?など人と人が分かりあうための考え方を説明してくれている」くらいなものだと思うと、とっつきやすいかもしれません。
城野 友哉 様、ありがとうございました!

Author:本好き管理人
あの人はどんな本を読んでいるのか、気になりませんか?
ここでは医科学系の方を対象に、人生を変えた本や、勉強で役に立った本を紹介します。
お問い合わせは一番下にあります。
人生 ビジネス コミュニケーション 生き方 プロフェッショナル プレゼン 脳 哲学 エンターテイメント 心 命 教育 自己啓発 モチベーション 高岡英夫 歴史 スポーツ 運動療法 解剖学 組織 仕事術 癒し 起業 マネジメント 社会 研究 リーダー アジア 物語 デザイン 生命 孔子 サービス 脳と身体 日本 自然 栄養 医学 野球 論文 文学 失語症 ダイエット 仕事 青春 思考 意識 EBM 科学 貧困 構造構成主義 アウェアネス 戦争 英語 経済 コーチング 重松清 NLP 男女 運動制御 学習 心理学 生理学 呼吸器 古典 詩 法律 国際協力 天才 認知言語学 運動学 運動学習 脳卒中 料理 パフォーマンス 廃用 失敗学 人脈 生物学 現場 筋機能 運動麻痺治療 認知運動療法 内臓 胎児 動作 山田規畝子 脳科学 デニス・ルヘイン 北方謙三 整理術 働く姿勢 赤ちゃん 潜在 大脳基底核 画像 手技 リハビリ 前頭前皮質 森岡周 デクステリティ アフォーダンス 認識 資料作成 統計 嚥下食 幸福について 異色漫画 格差社会 情報整理 知 発想 自閉症 男と女 訪問リハビリ プライマリ・ケア 禅 病気 病と人間 巡礼 プレゼンテーション 教える 偉人 教養 日本の医療 チーム 臨床 ICT 名作 家族 認知行動療法 クリニカルリーズニング 介助 歩行 パッション 行動科学 作文 心身調律 フェルデンクライス・メソッド 運動連鎖 X線 言語聴覚士 脳・神経科学 音楽 鍛錬 動作分析 ADL訓練 リハビリテーション 口腔 重心 姿勢 行動神経学 神経心理学 向上心 経営 身体 感覚 皮膚 生態心理学 池上彰 三田紀房 嚥下障害 仲間 介護 高次脳機能障害 進化 魂 筋膜リリース ファンタジー 伊坂幸太郎 中島らも 美 関節 多職種連携 Physical Therapy ナボコフ 町田康 中国 足底板 肩 医療エンターテイメント 道徳 桐野夏生 人間讃歌 ホラー CCS 失敗に学ぶビジネス サスペンス 日本語 プロレス 投資 本の読み方 嚥下 日本文学 努力 摂食嚥下 欠損歯列 SF 地域 訪問リハ 東南アジア 虫歯 欠損補綴 インプラント 男の美学 MRI 書き方 Economics 実践 詩集 Health Grammar 鎌田 實 救援医 励まし 出産 神経 ケア リハビリテーションと栄養 茨城 三国志 産科 ボディライン 助産師 ラッセル ドストエフスキー 整形外科理学療法 ケース別アプローチ 透析 心電図 アンソニーロビンズ 勉強法 組織運営 苫米地英人 連携 検査としくみ 山口真人 小林 秀雄 移乗 切断 災害 公衆衛生 栄養と料理 調理訓練 信念対立解明アプローチ 理系 研究発表 構造主義生物学 ポストモダン 習慣 戦い 成功戦略 治療家 構造医学 文庫 「知」のソフトウェア 整理法 新書 単行本 人体の設計 新聞 コミック NST 静脈経腸栄養 マーケティング 救命センター 鎌田實 痛み 神経科学 胴体力 徒手運動療法 筋筋膜経線 廣瀬裕子 老化 大学 看護 ゲーテ 人工呼吸 生命科学 死 エッセイ 考える力 現代史 静脈・経腸栄養 栄養管理 検査値 話し方 情報共有 循環器 急性期 PNF 看護師さん向け 経口摂取 国際 小児 子供 女性 体軸 リハビリと栄養 高齢者と栄養 高岡英夫先生 休活 原因と結果 ベルンシュタイン 動作の意味 患者教育 分かる 視覚 タイミング 人間 動的デザイン ヨガ 高橋龍三 マインドマップ 未来 障がいと性 選択 健康格差 医療制度 TPPと医療 接遇
栄養に興味をもったならこれですね。 初めは、まったくわからない言葉が並んでいて興味がわかないかも・・・ NST専門療法士のハンドブックにもなっています。
PT/OT/STの学校教育では栄養についての授業がないので (いまはもしかしたら少しはあるのかもしれませんが) リハビリ職種は栄養について正直弱いように感じます。 リハビリをするうえで少しでも栄養について知っている方が 対象者の方により効果的なリハビリを提供できるように感じます。
また、院内でのNST等に参加するうえで栄養についての知識があると、 チーム活動が活性化されると思います。
金田病院 リハビリテーション科 理学療法士 岩下 正樹
→岩下様がオススメする他の本はコチラ
リハビリの結果と責任―絶望につぐ絶望、そして再生へ
患者の立場になったら自分に担当してほしいですか?
その答えがこの本にあります。
この本を読んだとき、泪がでました。
岩田 研二 様
岡村 仁哉 様
福谷 直人 様
がオススメしています。