以下より、伊藤 真也 様の自己紹介です!
5年目の理学療法士です。主に回復期の担当をしています。
その傍らで、大学院に通い、現在は修士の2年目です。3次元解析の研究をしています。
バイオメカニクスや足部に興味を持ち、勉強中です。
趣味は登山やダイビングで、休みの日は自然を求めて出かけています。
海抜数千メートルから、水深数十メートルまでの、奇麗な写真を撮るのがマイブームです。
正直、私は読書は得意ではありません。
しかし、本を読む事で多くの情報が入ってくる事に気付き、
最近ようやく慣れてきた次第です。
ですので、難しい本は紹介できません。
簡単で、読みやすい本を紹介させて頂きますので、ご了承をお願い致します。
shinya's blog
理学療法士 伊藤 真也
【一歩を越える勇気】は、私の人生のテーマの一つでもあります。
伊藤様の趣味である登山やダイビングに関する本のオススメも頂きました。
伊藤 真也 様、ありがとうございました!

以下より、波田野 征美 様の自己紹介です!
私は茨城の整形外科で5年、埼玉の整形外科で2年。計7年目の理学療法士です。
外来の整形外科は不定愁訴に近く、学校やセミナーで勉強するような理学療法では中々治らないことを痛感し、本屋に行くたびに色々な本を物色し「体軸」という考えにたどり着きました。
今は「体軸理論」の提唱者である高岡英夫先生の弟子で高橋龍三氏とともにレフリハというプロジェクトを展開しております。
理学療法士 波田野 征美
臨床を行う上で、一刻も早く読みたくなるような、素晴らしい本を紹介して頂けました!
波田野様の活動を、もっと知りたい方は以下のリンクをご参照下さい。
体軸コーディネーター波田野征美~体幹の時代から体軸の時代へ~
波田野様の事を知れば知るほど、凄い方だと驚きます。
波田野 征美 様、ありがとうございました!

以下より、石田 匡章 様の自己紹介です!
愛知県で「ASRIN」という勉強会を主催しております石田匡章と申します。
「ASRIN」とは「明日からの臨床で使える勉強会」の略です。
皆様の臨床で少しでもお役に立てるように勉強会を続けていきたいと思っております。
http://www.wb.commufa.jp/asrin/index.html
私は、作業療法士になり13年になります。
急性期、維持期、老人保健施設、整形外来、訪問、高齢者専用賃貸住宅などさまざまな場所で仕事をしてきました。
幅の広い視点で利用者様をみるように心がけております。
ご紹介したい本はたくさんあり、ピックアップすると30冊ぐらいになっていました(笑)
その中でも読みやすく、そして今の私自身を形成してくれた本を10冊選ばさせてもらいました。
分かりやすいように引用もつけさせていただきました。
皆さんに少しでも必要とされる本が、見つかりますことをお祈り致します。
てっく訪問看護ステーション
作業療法士 石田 匡章
【仲間】や【人生】や【プロフェッショナル】など、幅広いジャンルの本を紹介して頂けました!
一人の力ではできない事も、仲間と一緒ならできるかもしれない。
プロフェッショナルとして、仕事の質を高め、仲間と協力し、そして自分を信じて活動する。
石田様のそんな一面が見えてきます。
石田 匡章 様、ありがとうございました!

以下より、堀江 直樹 様の自己紹介です!
埼玉県朝霞市で整体院「堀江式整体治療院」を開業しております、
理学療法士4年目、24歳の堀江直樹と申します!
体軸理論と発育発達学をもとにした施術を行っており、多くのセラピストの方に施術を受けていただいております。
ゆとり世代理学療法士の代表として、若手の道しるべとなれるよう、誠心誠意世の中にぶつかっていきたいと思っております!
堀江式整体治療院
院長 堀江 直樹
ゆとり世代理学療法士 堀江直樹の挑戦!!!
ココロとカラダをつなぐお手伝い 堀江式整体治療院
高岡英夫氏の著書を中心に、実践的な治療に使える本を紹介して頂けました!
ブログやサイトも注目です。
堀江 直樹 様、ありがとうございました!

Author:本好き管理人
あの人はどんな本を読んでいるのか、気になりませんか?
ここでは医科学系の方を対象に、人生を変えた本や、勉強で役に立った本を紹介します。
お問い合わせは一番下にあります。
人生 ビジネス コミュニケーション 生き方 プロフェッショナル プレゼン 脳 哲学 エンターテイメント 心 命 教育 自己啓発 モチベーション 高岡英夫 歴史 スポーツ 運動療法 解剖学 組織 仕事術 癒し 起業 マネジメント 社会 研究 リーダー アジア 物語 デザイン 生命 孔子 サービス 脳と身体 日本 自然 栄養 医学 野球 論文 文学 失語症 ダイエット 仕事 青春 思考 意識 EBM 科学 貧困 構造構成主義 アウェアネス 戦争 英語 経済 コーチング 重松清 NLP 男女 運動制御 学習 心理学 生理学 呼吸器 古典 詩 法律 国際協力 天才 認知言語学 運動学 運動学習 脳卒中 料理 パフォーマンス 廃用 失敗学 人脈 生物学 現場 筋機能 運動麻痺治療 認知運動療法 内臓 胎児 動作 山田規畝子 脳科学 デニス・ルヘイン 北方謙三 整理術 働く姿勢 赤ちゃん 潜在 大脳基底核 画像 手技 リハビリ 前頭前皮質 森岡周 デクステリティ アフォーダンス 認識 資料作成 統計 嚥下食 幸福について 異色漫画 格差社会 情報整理 知 発想 自閉症 男と女 訪問リハビリ プライマリ・ケア 禅 病気 病と人間 巡礼 プレゼンテーション 教える 偉人 教養 日本の医療 チーム 臨床 ICT 名作 家族 認知行動療法 クリニカルリーズニング 介助 歩行 パッション 行動科学 作文 心身調律 フェルデンクライス・メソッド 運動連鎖 X線 言語聴覚士 脳・神経科学 音楽 鍛錬 動作分析 ADL訓練 リハビリテーション 口腔 重心 姿勢 行動神経学 神経心理学 向上心 経営 身体 感覚 皮膚 生態心理学 池上彰 三田紀房 嚥下障害 仲間 介護 高次脳機能障害 進化 魂 筋膜リリース ファンタジー 伊坂幸太郎 中島らも 美 関節 多職種連携 Physical Therapy ナボコフ 町田康 中国 足底板 肩 医療エンターテイメント 道徳 桐野夏生 人間讃歌 ホラー CCS 失敗に学ぶビジネス サスペンス 日本語 プロレス 投資 本の読み方 嚥下 日本文学 努力 摂食嚥下 欠損歯列 SF 地域 訪問リハ 東南アジア 虫歯 欠損補綴 インプラント 男の美学 MRI 書き方 Economics 実践 詩集 Health Grammar 鎌田 實 救援医 励まし 出産 神経 ケア リハビリテーションと栄養 茨城 三国志 産科 ボディライン 助産師 ラッセル ドストエフスキー 整形外科理学療法 ケース別アプローチ 透析 心電図 アンソニーロビンズ 勉強法 組織運営 苫米地英人 連携 検査としくみ 山口真人 小林 秀雄 移乗 切断 災害 公衆衛生 栄養と料理 調理訓練 信念対立解明アプローチ 理系 研究発表 構造主義生物学 ポストモダン 習慣 戦い 成功戦略 治療家 構造医学 文庫 「知」のソフトウェア 整理法 新書 単行本 人体の設計 新聞 コミック NST 静脈経腸栄養 マーケティング 救命センター 鎌田實 痛み 神経科学 胴体力 徒手運動療法 筋筋膜経線 廣瀬裕子 老化 大学 看護 ゲーテ 人工呼吸 生命科学 死 エッセイ 考える力 現代史 静脈・経腸栄養 栄養管理 検査値 話し方 情報共有 循環器 急性期 PNF 看護師さん向け 経口摂取 国際 小児 子供 女性 体軸 リハビリと栄養 高齢者と栄養 高岡英夫先生 休活 原因と結果 ベルンシュタイン 動作の意味 患者教育 分かる 視覚 タイミング 人間 動的デザイン ヨガ 高橋龍三 マインドマップ 未来 障がいと性 選択 健康格差 医療制度 TPPと医療 接遇
栄養に興味をもったならこれですね。 初めは、まったくわからない言葉が並んでいて興味がわかないかも・・・ NST専門療法士のハンドブックにもなっています。
PT/OT/STの学校教育では栄養についての授業がないので (いまはもしかしたら少しはあるのかもしれませんが) リハビリ職種は栄養について正直弱いように感じます。 リハビリをするうえで少しでも栄養について知っている方が 対象者の方により効果的なリハビリを提供できるように感じます。
また、院内でのNST等に参加するうえで栄養についての知識があると、 チーム活動が活性化されると思います。
金田病院 リハビリテーション科 理学療法士 岩下 正樹
→岩下様がオススメする他の本はコチラ
リハビリの結果と責任―絶望につぐ絶望、そして再生へ
患者の立場になったら自分に担当してほしいですか?
その答えがこの本にあります。
この本を読んだとき、泪がでました。
岩田 研二 様
岡村 仁哉 様
福谷 直人 様
がオススメしています。